, ,

第1回 指ぬきとシンブル(後編)|シンブルは一針ずつすくっていくような縫い方のときに威力を発揮します。

, ,

新シリーズ「大人の家庭科」お裁縫編、第1回「指ぬきとシンブル」の前編では、指ぬきについてお話しました。後編はシンブルを中心にみていきましょう。

文:安田由美子(針仕事研究家 NEEDLEWORK LAB)  撮影:天野憲仁(日本文芸社)

シンブルの種類

指の先にはめるキャップ型のシンブルは、キルティングなどでよく使われます。金属や革、革に金属を埋め込んだもの、やわらかい樹脂の先に金属をつけたものなどもあります。


▲左の革のものはお手製。真ん中のピンクは、指になじむやわらかい樹脂製と金属を組み合わせたシンブルで、縁に土手がある。右端は革製のシンブル。

革は手になじみ、使いやすい反面、たくさんキルティングする場合などは穴が開いてきてしまいますので、革のシンブルの中に金属のシンブルを入れて使うこともあります(上の写真の左)。

 

シンブルの使い方

シンブルは針を持つ手の中指にかぶせてはめ、中指の先で針の頭を押すような縫い方のときに使われます。

逆に、キルト芯などを挟んだ厚いものに細かく並縫いを施すときなどは、裏まで針がしっかり出るように縫うために、反対の手の中指(もしくは人指し指)にはめて、そこに針の先を当てるという使い方もします。このときは、シンブルの先に縁がついているとそこで針が止まるので縁がないものに比べて使い勝手がよいです。


▲厚手の生地を縫うときなどは、生地の裏までしっかり針を出すために、針の先端をシンブルに当てる。

シンブルは一針ずつすくうような動きに対応しているので、パッチワークのピーシングのようなものや運針などは、キャップ型のシンブルではなく、指ぬきを使うのがよいと思います。

 

まつり縫いに便利

机に布を置いてする「置きじつけ」や、「まつり縫い」などは、輪の指ぬきでもできますし、実際やってもいるのですが、中指の腹で針の頭を押すようなやり方もやりやすいです。この動きをする場合は中指の腹を保護するような形のシンブルは都合がよいです。


▲左から、小さいサイズの総目の指ぬき、革でつくった自作のシンブル、キャップ型のシンブル。

また、輪の指ぬきでも奥の方にはめるのではなく、小さいサイズを選んで中指の爪のあたりで止まっているようにはめると、中指の腹で針の頭を押す場合は、シンブルと同じように使えます。私は運針には2号のサイズの総目の指ぬきを使っていますが、まつり縫いのときには00号に取り替えて使うこともあります。

最初に自分に合った指ぬきやシンブルを見つけると、針仕事は苦にならず、格段にラクで楽しくなります。たかが指ぬきと思わずに、自分の手と相談して選んでください。

第2回目は、運針についてお話します。

おすすめコラム