お祝いの卵「プイサンカ」(後編)|ウクライナの伝統的な手工芸、ろうけつ染めの卵細工に挑戦! 講師:ナタリャ・コヴァリョヴァさん

, , , ,

お祝いの卵「プイサンカ」(後編)|ウクライナの伝統的な手工芸、ろうけつ染めの卵細工に挑戦! 講師:ナタリャ・コヴァリョヴァさん

, , , ,

前編では、ウクライナの伝統的な手工芸のお話をしました。後編では、つくりら記者も参加した、「プイサンカ」のワークショップのレポートです。

撮影:奥 陽子 取材・文:つくりら編集部  協力:ワサビ・エリシ

ナタリャさんの「プイサンカ」づくり、当日の参加者は記者を含めて5名。ビーズ織り作家のマクシムさんも一緒です。

 

様々な意味を伝えるモチーフ

ワークショップの冒頭で、ナタリャさんがプイサンカの本を見せてくれました。幾何学的な模様、シンメトリーなデザイン、小さな卵によくぞここまで・・・と、そのバリエーションの豊富さに感心してしまいます。

モチーフには意味があり、地域によっても異なる、とナタリャさんは解説を加えます。木は子孫繁栄を、四角は畑を意味し、水は「いつまでも元気で」という願いが込められているのだとか。太陽のサインや植物のサインも数多くあります。

 

まずはろうでモチーフを描く

ワークショップで使うのはニワトリの卵。すでに穴をあけて中身が出された状態で用意され、ナタリャさんが前もって下絵まで描いてくれています。

個々のテーブルには、マット、ろうそく、下書き用のシャープペンシル、キッチンペーパー、マット上部に置かれた青いペンは「ピィサチョク(Pysachok)」と言われる専用ペン。地方によっては「キストカ(kistka)」と呼んでいるところもあるそう。このペンにろうを入れて絵つけしていきます。

こちらは説明用のプイサンカ。ろうで線描きしたものに、黄色、赤、青と順番に色づけしていった工程がわかります。

ピィサチョクでろうを削り取ります。

ろうそくの炎に近づけてろうを溶かします。

ペン先を卵に当てて、下絵をなぞっていきます。ろうで描いた線が少しだけぷっくりと盛り上がりました。

裏面にはナタリャさんの下絵がありません。自由創作です。鉛筆の下書きなしで、花の絵を描いてみました。

線画が描けたら、酢につけて余分な汚れを落とします。

キッチンペーパーで酢を拭き取ります。

 

薄い色から濃い色へ、順番に色づけ

次は染めの工程です。まず、黄色の染料に浸します。

卵全体が黄色に染まりました。

黄色く残したいところをろうで塗りつぶします。

緑の染料に浸した後、緑色に残したいところをろうで塗りつぶします。葉っぱですね。

続いて赤の染料に浸し、赤く残したいところに再びろうを塗ります。風車のように互い違いに色のグラデーションがでるかなと期待しつつ。

その後、ブルーの染料につけて、色づけが終了しました。

 

ろうを溶かすと、美しい模様が現れる

いよいよ最後の工程、ろうそくの炎で、ろうを溶かします。すると、ろうで塗りつぶしていたところに美しい色が浮かび上がってきました。いちばん最初にろうで線を描いた箇所は、卵の白い色がくっきり。今までの“苦労”はこの一瞬のためにあったのかと思うほど、その美しさに感動する瞬間です。

感動の余韻に浸るも束の間、あら、美しい色のグラデーションになるはずの部分が、同じ赤になってしまっています。いったいどこで間違えたのでしょうか。赤の次に青に浸したのですが、赤に青がうまく浸透しなかったようです。頭の中では赤×青=紫だったのですが・・・。

色を重ねるときは、薄い色から濃い色へいうコツがあったようですが、どの色が薄くて、どの色が濃いのか、なかなか判断が難しいなあと実感。色を重ねる順番は、何回かトライして感覚をつかみたいところです。

失敗はありつつも、裏側の創作絵は初めてにしてはなかなかのでき映え(笑)。ナタリャさんにタッセルをつけてもらって、プイサンカのでき上がりです。

自由創作の裏面はこんな仕上がりになりました。

参加者全員の作品を集めて、記念撮影。地色が黒だと引き締まっていて美しいなあ。

手のひらにのせて、もう一回(笑)。

初めてのろうけつ染めは、要領がつかめず、失敗もありましたが、どこのモチーフをどの色にしたいかというイメージを持って臨んだら、次はもっと楽しめそう。色と色とが混ざり合う面白さや、ろうを溶かす最後まで完成色がわからないというスリリングな感覚。伝統的な染色法であるろうけつ染めを小さな卵で体感できる「プイサンカ」。1個つくるともう1個、と次々とつくりたくなってしまう、創作意欲を掻き立てるクラフトでした。

前編では「プイサンカ」をはじめ、ウクライナの手工芸についてご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

おすすめコラム