コラム
大人の家庭科
知っていると役に立つ
暮らしの知恵とアイデア
新着順
全20件 (10件〜18件)
第6回 しつけ糸としつけの方法(前編)|1本持つなら、カセの綿し…
しつけははずす前提のもの 一般的な言葉として「しつ…
更新日: 2018/09/29
第5回 製図の道具(後編)|いちばん使う方眼定規は50cm。小回…
定規というとたくさんの種類があります。一度にあれこれ買わずに、自…
更新日: 2018/08/13
第5回 製図の道具(前編)|型紙をつくるときは、細くて濃い線が描…
服をつくるうえで、裁断はとても重要です。その裁断に使う正確な型紙…
更新日: 2018/08/11
第4回 布を切る道具(後編)|ロータリーカッターは、厚い生地や直…
はさみ以外の裁断の道具、ロータリーカッター 私がファッションの学…
更新日: 2018/07/30
第4回 布を切る道具(前編)|糸は糸、布は布。それぞれに使い勝手…
素材と道具の話では刺繍ばさみについては書きました。 糸を切るはさ…
更新日: 2018/07/27
第3回まつり縫い(後編)|「奥を流しまつりにする」や「和裁の三つ…
スカートの裾をまつるには「奥を流しまつり」する ボトムスの裾など…
更新日: 2018/06/25
第3回 まつり縫い(前編)|裾のほつれを繕ったり、まつり縫いがで…
ボトムスの裾などがほつれてしまったりすることは、誰にでも経験があ…
更新日: 2018/06/20
第2回 運針(後編)|正しい姿勢が大事。針を持っていない方の手で…
運針の準備 糸の長さは長すぎると腕を振り回すような動作になって疲…
更新日: 2018/06/01
第2回 運針(前編)|縫いたいところを適度な針目で縫えて、思った…
運針とは? 縫い物の基礎といわれて一番最初に思い浮かぶのは、「運…
更新日: 2018/05/29